日程2021 年1 月9 日(土)
会場Zoomを用いたオンライン発表
主 催日本中国考古学会、駒澤大学

プログラム

10:40開場(実行委員会の方で会議室を開設しますので、ご参加のうえ待機ください)

11:00~11:10開会あいさつ

11:00~11:30張宇(九州大学人文科学府考古学研究室)

「鼎から見た新石器時代の山東地域における地域関係」

11:30~11:50久保田慎二(金沢大学)・宮田佳樹(東京大学)・松永篤知(金沢大学)・楚小龍(河南省非物質文化遺産保護中心)・楊樹剛(河南省文物考古研究院)

「土器使用痕分析からみた二里頭文化の深腹罐と竈」

11:50~12:10譚永超(九州大学人文科学府考古学研究室)

「西周時代における長江中流域の青銅甬鐘の展開」

12:10~12:30雷晋豪(香港教育大学)

「釋「」:兼論《穆天子傳》疑難字的釋讀方法」

(12:30~13:30昼休憩)

13:30~13:50李寧(九州大学人文科学府考古学研究室)

「中国長江中下流域における春秋戦国時代の青銅鏃の展開・変革過程」

13:50~14:10川村佳男(九州国立博物館)

「漢代銅盂小考-とくに吉祥の銘文と文様をめぐって-」

14:10~14:30林巧羚(香港教育大学)

「中国江蘇省徐州市獅子山漢楚王墓出土玉龍佩の研究」

(14:30~14:45休憩)

14:45~15:05八木春生(筑波大学)

「雲岡石窟第7・8窟主室に見る造営思想」

15:05~15:25末森薫(国立民族学博物館)

「天水麦積山石窟東崖面の造営年代の再考-建築遺構を手掛かりとして-」

15:25~15:45陳斯雅(金沢大学人間社会環境研究科・日本学術振興会特別研究員DC1)

「六世紀における北朝墓出土鉛釉陶器の研究-鄴城と晋陽を中心に-」

(15:45~16:00休憩)

16:00~16:20楊萌(九州大学人文科学府考古学研究室)

「唐墓副葬品配置の展開について」

16:20~16:40陳彦如(京都大学人間環境学研究科・日本学術振興会特別研究員DC1)

「中世日本出土天目碗の考古学的研究」

16:40~17:00新井崇之(学振特別研究員PD・筑波大学芸術系)

「明代の官窯瓷器に表された「気」の概念について」

17:00~17:05閉会あいさつ

※誌上発表について

・12月末にお送りする予稿集をご覧いただき、質疑は予稿集に掲載された発表者の連絡先(メールアドレス等)へ直接ご質問ください。質問を大会事務局で取りまとめて発表者に問い合わせることはいたしませんので、ご注意ください。

・ご質問の受付期間を予稿集に記載させていただきます。受付期間を過ぎてからの発表者への質問はご遠慮ください。

〈誌上発表〉

⚫ 松本圭太(九州大学大学院人文科学研究院)

「北方系刀子の形態変遷」

⚫ 坂川幸祐(京都大学大学院文学研究科)

「草原地帯東部における佩用鏡の様相」

⚫ 丹羽崇史(奈良文化財研究所)

「東アジアにおける「北方系」湾曲羽口の展開」

⚫ 齋藤龍一(大阪市立美術館)

「唐時代における石造仏教・道教像の地域性—黄河を挟む山西・芮城と陝西・潼関—」